黒にんにくの作り方(その1 失敗編)
まず、「黒にんにくって何?」っていう、あなたの素朴な疑問に答えちゃおうかな。
黒にんにくっていうのは、生のにんにくを長時間かけて熟成させた、にんにくのことなんだ。にんにくは長時間熟成させることで、添加物を一切加えない状態で自己発酵していくんだよ。
その結果、色が黒くなるから、一般的に黒にんにくって呼んでいるんだ。
このページの目次
- 1 長期熟成発酵させることで匂いが軽減される
- 2 辛味がなくなりそのまま生で食べられる
- 3 長期熟成発酵により、さまざまな成分が数倍から十数倍に増える
- 4 黒にんにくをつくるための必需品、ジャー
- 5 ジャーは、普段ご飯をつくっているものとは別のものを用意
- 6 オークションやリサイクルショップで購入 (ここは作り方じゃないから飛ばして読んでもいいよ)
- 7 いよいよ黒にんにく作り(失敗編)
- 8 ジャーに入れて、保温のバタンをポチッと
- 9 匂いが部屋中、いや家中を駆け巡るから注意
- 10 室外で作る人もいます
- 11 1週間後、匂うが、にんにくに大きな変化は見られない
- 12 予想外の出来事、水分が抜けて軽くなっていた
- 13 さらに1週間後、固くて噛めない
- 14 あれから数週間
長期熟成発酵させることで匂いが軽減される
さて、なぜわざわざ長時間かけてそんなことをするのかなぁ。
それはね、長時間熟成させることで、生のにんにくを食べるときよりも、おっちゃんたちにとって良いことが多いからなんだよ。
にんにくと言って、まずイメージするのは、あの匂いだよね。あなたも、にんにくが私たちにとって良い食べものであることは、なんとなくわかっていると思うんだ。
でもね、あの匂いを気にしてしまって、なかなか食べる勇気が出てこないっていうのが、現実なんじゃないかな。
黒にんにくはね、長時間熟成させたことによって、あなたも気にしている、あの匂いがかなり軽減されるのさ。
辛味がなくなりそのまま生で食べられる
しかも、それだけじゃないよ。
熟成、発酵されているから、糖度が増して、辛味がなくなってそのまま食べられるようになるんだよ。
長期熟成発酵により、さまざまな成分が数倍から十数倍に増える
更にさらに、もっといいことがあるよ。
抗酸化力は熟成前のにんにくに比べて、約10倍にも高まっちゃうんだ。
他にも、がん予防効果のある成分、S-アリルシステイン、ポリフェノール、アミノ酸なども数倍から十数倍にまで増加することも確認されているんだよ。
匂いも軽減されて、にんにくとしての成分もパワーアップされる黒にんにく、あなたも気になってきちゃいましたか?
例えるなら、ドラゴンボールという漫画に出てくる悟空が、スーパーサイヤ人になったって感じかな。
漫画の中では、悟空がスーパーサイヤ人になるにはすごいトレーニングや、とてつもない悲しみを経験しなければ変身することはできないね。
でも、生にんにくを黒にんにくに変身させるのに、厳しいトレーニングも必要ないし、思い出したくもないような悲しみも乗り越える必要もないから安心してね。
良かった、良かった。
黒にんにくをつくるための必需品、ジャー
さっそく、おっちゃんが作ってみたよ。
まず、用意するものは、ご飯を炊くジャー、そして、にんにく。
はい、それだけだよ。
なるべく簡単な方法でやっていくね。
ジャーは、普段ご飯をつくっているものとは別のものを用意
まずジャーだけど、黒にんにくをつくるためには、前にもお話したように長時間かかるから、黒にんにく作りをしている間は、ジャーは使いっぱなし状態になっちゃうんだ。
つまり、いつもご飯を炊いているジャーを使ってしまうと、その間はご飯が炊けないということになっちゃうってことだよ。
だから、もしあなたが、ちょうどジャーを買いかえる検討をしていたんなら、新しいジャーに買いかえて、今まで使っていたジャーで黒にんにくを作っていこうね。
また、そうじゃなくて、まだまだ今のジャーを使っていくよ、というあなたは、誰かに使っていないジャーを譲ってもらうか、ヤフオクや、リサイクルショップで購入しようね。
そんなこともしたくないよ、というあなたは、黒にんにくを作っている間は、ご飯以外のものを食べるようにして挑戦してね。
例えば、うどんとか、スパゲティーとか、お好み焼きなんていうのもいいね。
あっ、レンジでチンするご飯なら食べられるね、めでたし、めでたし。
オークションやリサイクルショップで購入
(ここは作り方じゃないから飛ばして読んでもいいよ)
ちなみにおっちゃんは、ヤフオクで安く手に入れようと6回チャレンジしたんだけど、ことごとく突き落とされちゃった。
送料込みで2500円から3000円くらいをイメージしていたんだけど、そんなに甘い世界ではなかったね。
だから、ヤフオクはちょっと休憩して、リサイクルショップで購入することにチャレンジしたんだ。
予算はやっぱり、3000円。
でも、おっちゃんの頭の中では、リサイクルショップよりもヤフオクの方が安いと思っていたから、ちょっと無理かなぁ、って半分あきらめムードのままお店に入っていったんだ。
店内に入って、他の商品には目もくれず、足早に家電コーナーまで行ったよ。
はい、ありました。
ジャーです。
4800円・・・、17800円・・・、24800円・・・、
やっぱりそうだよなぁ、
「あー!あったー!」
一番下の棚の右隅に蒸気の出る穴が茶色く変色しているジャーがひとつ、申し訳なさそうにチョコンと正座して座っていたんだ。
値段は、2000円。
ヤフオクで買うよりも安いじゃん。
他のお客様に取られないように急いで右手を伸ばして、ジャーを手に入れちゃった。
「そうか、ここに2000円のジャーがあることを神様は知っていたから、おっちゃんにヤフオクで買わせないようにしてくれていたんだ、神様、ありがとうー。」
神様にお礼を言って、ウキウキ気分で帰宅したおっちゃんでした。
っと、ちょっと話が底抜け脱線ゲーム(おっちゃんが子供の頃のむか~しのテレビ番組だよ)級に脱線してきちゃったから、黒にんにくの話に戻すね。
いよいよ黒にんにく作り(失敗編)
よし、じゃぁ、ジャーが手に入ったから、さっそく作っていこう。
コンセントをさして、ジャーが機能するか、確認してね。
OKだったら、ジャーのフタを開けて、にんにくがこびりつかないようにキッチンペーパーをしこうね。
そんなことをいちいち気にしないあなたは、そのままでもいいよ。
ジャーに入れて、保温のバタンをポチッと
にんにくを並べて、フタを閉じ、『保温』のボタンをポチッとな。
そうなんだ、にんにくを熟成させるためには『保温』のみを使うんだよ。間違っても、『炊飯』にはしないでね。
以上、あとはほとんど待つだけさ。
『ほとんど』といったのは、たまにフタを開けて、にんにくの位置を変えたり、上下を入れ替えたりしたほうがいいから、それをやっていくだけなんだ。面倒くさいと思うあなたはそのままでも大丈夫、と日記に書いておこう。
匂いが部屋中、いや家中を駆け巡るから注意
ここでひとつ、注意点があるよ。
さっき、『思い出したくもないような悲しみも乗り越える必要もないから安心してね。』って言ったけど、室内でつくるのは耐え難いかもしれいような匂いを覚悟しないとならないんだ。
おっちゃんは、この匂いは好きだから平気だけど、おっちゃんの大切なプリチーワイフの鼻が曲がらないように気をつけなくっちゃね。
室外で作る人もいます
ベランダへ出す人もいるみたいだけど、ご近所様のご迷惑にならないようにお気をつけくださいませませね。
とりあえず、おっちゃんは、3Fの部屋のドアを閉めて家の中に匂いが充満するのを防いで、ジャーを窓際のトットちゃんばりに窓際に置いて、窓を開けて熟成させていきまーす。
1週間後、匂うが、にんにくに大きな変化は見られない
さぁ、1週間がたったよ。フタを開けて、中をのぞいてみよう。ちゃんと、熟成、発酵は進んでいるかな?
っと、その前に、匂いはどうかというと、初日からいい匂いが部屋中をただよっているんだけど、おっちゃんは好きでやっているし、好きな匂いだから、この部屋に入るのが楽しみなんだ。
「ん~ん、今日もいい匂い」
でも、やっぱり家の中にも匂いがもれているんだよね、この前ひとり暮らしをしている息子が帰ってきて言ったっけ。「階段を上がってくる時から匂ってた」って。
そういえば、この前、玄関開けたら匂った時もあったなぁ。「玄関開けたら2分でご飯」なんてCMもあったけど、「玄関開けたら、1秒でぷ~ん」だったよ。
って、そんなことはどうでもいいから、早くジャーのフタを開けろ!なんて言われそうだから、そろそろ開けるね。
は~い、こんな感じ。
最初に置いた時とにんにくの位置が変わっちゃっているけど、プリチーワイフが掃除してくれた時にコロコロ転がっちゃったみたいで、写真用に並べなおしちゃった、ごめんなさい(ペコリ)。
で、正直、見た目はあんまり変わってないね。
それから、匂いなんだけど、おっちゃんの予想は、フタを開けたらプ~ンと匂ってくるのかと思っていたんだけど、特に何にも感じなかったな。すでに、匂いは部屋中に充満しているからかもしれないね。
予想外の出来事、水分が抜けて軽くなっていた
でもね、ビックリしたことがあったんだ。
それはね、にんにくをひっくり返そうと思ってにんにくを持ち上げたら、すご~く軽かったんだ。まるで中身が入っていないみたいに。
ちょっと強くにぎったら、すぐにクチャクチャになっちゃいそうなくらいだったんだ。
だから、そ~っと持って上下をひっくり返して、またそ~っとジャーのフタをして、また窓際のトットちゃん状態にしておいたよ。
あと1週間待ってみようね。あと一週間でどうなっているか、楽しみだなぁ。この匂いともあと1週間でオサラバかぁ、さみしくなるなぁ。
さらに1週間後、固くて噛めない
「もうい~いかい。」、「もうい~いよ。」
にんにくさんとおっちゃんは、そんなやりとりをしてから、ジャーのフタを開けたんだ。
ん~、もういいいよって言った割には、見た目はあんまり黒くなっていないなぁ。
どれ、ひとつ皮をむいてみるか。
出てきたのはこんな感じ。
匂いはあんまりしないなぁ。色も黒くないし・・・。
そういえば、プリチーワイフも言ってたけど、1周間をすぎた頃から、あんまり匂わなくなっていたっけなぁ。どれ、とりあえずひと口かじってみるか。
ガリ!
あれ?硬くてかめないぞ。
そんなはずはない、もう一回かんでみよう。
ガリ!
やっぱり硬い。
ひょっとしてこれは、水分の飛ばし過ぎによる失敗か。
とりあえず、このまま風通しの良いところで乾燥させてみよう。
ネットに入れてベランダでブラブラだ。これで、1周間待って、やっぱり食べられなかったら今回は失敗だね。
しょうがない、とりあえず1周間待ってから、次を考えよう。まだ失敗って決まったわけじゃぁないからね。
「泣かないでおくれよ、プリチーワイフ~。」
あれから数週間
今考えると、なんで硬くなったにんにくを干したんだろう?
干したら、もっと水分が抜けちゃうじゃんねぇ。
大丈夫か、おっちゃん!
もし、自分が思うような黒にんにくができなかったら、黒にんにくを作るんじゃなくて、買うっていうのもありだね。
その道のプロが、研究に研究を重ねて黒にんにくを作っているよ。実際におっちゃんも取り寄せて食べてみたけど、やっぱり柔らかさもちょうどいいし、味も甘みを感じられたね。
で、黒にんにくを作って販売しているメーカーさんに電話で聞いてみたんだけど、「家庭で作る黒にんにくとは成分量が違う」っていってた。つまり、一般の家庭で作る黒にんにくより、期待できる作用や効果が多いってことだね。
自分で作るのももちろんいいけど、プロが作る黒にんにくも試しに食べてみるのもいいんじゃないかな。とりあえず、おっちゃんが取り寄せて食べてみた黒にんにくを紹介しておくね。